【製品仕様概要】
【KATO】のディーゼル機関車 完成品 EMD SD45 Santa Fe #5300(37-1710)と#5426(37-1711)の2両です。
型番 37-1711 Santa Fe #5426 37-1710 Santa Fe #5300

HOゲージあるいはHOスケールと称されるもので スケールは1/87、ゲージは16.5mmで、米国関水金属(KATO USA)HOの鉄道模型製品で1997年に発売された製品です。

設計製造は日本の関水金属で、逆輸入品なのか米国仕様の物をそのまま日本で販売したの物なのかは不明ですが内容物の説明書や箱の表記は英語です。


車体、床板、床下機器はプラスチック成型品(ABS、PS、POM等)で車輪のタイヤ部分と集電板に金属を用いています。プラの造形は非常に詳細で上部のファンカバー内にファンが見えたりサイドのメッシュ部分も非常に細かくかつ繊細に造形されています。
また、手すりは細く非常に綺麗な仕上がりで柔軟性のあるプリアセタール(POM)素材なので多少触ったりぶつけたりして曲げても元に戻ります。
手すりはボディの穴に差し込んであるだけですが脱落等の問題は特にないようです。
但し上ボディと下ボディにまたがって装着されているので、分解時には注意して手すりを外さないと手すりがぶち切れます。
ディティールの出来は、KATOのHOのDD51と同等と思って良いかと思います。
モーターはHM-5-60(EN22、CN22類似)の両軸モーターで前後台車の6軸駆動仕様、DCC準備工事済でDCC 8pinソケットが基板に搭載されています。

但し最新版ではないので丸型の大型スピーカーの搭載スペースはありませんのでスピーカーを搭載しようとすると角型スピーカーを使うか下部の燃料タンク部分を削ることになるのでしょうか。

大きなフライホイールがモーターの前後に2個搭載されて騒音も殆ど無く低速から非常にスムーズに走行します。ヘッドライト及は進行方向にしたがって点灯しますが標識灯は点灯しない仕様です。
またカプラーは取扱説明書に記載されているタイプの物(ホーンフック型)は取り外されて同梱され、本体はケーディータイプの物に交換されています。(自分が交換したのか元々KeDeeタイプだったのか記憶が曖昧なので初期状態は不明です。)

本体車体の他、手すりパーツと取扱説明書が同梱されています。上記以外の詳細写真と取扱説明書とKATO UNITRACK R370上での走行動画を下記にスライドショウと動画で示しました。
【KATO HO】EMD SD45x2 Santa Fe #5300 #5426 DCC ready 37-1710 37-1711 UNITRACK R370
http://www.youtube.com/watch?v=cPx73T1z95E
動画の機関車は既に後付け部品を取付けた状態の物です。KATO UNITRACK R370を走行可能ですが、動画をよく見ると2両が接触後に車輪が脱輪してたりします。
それでも3軸台車駆動の全6軸駆動なので何とも無いように走ってました。
全く同じ機種の車番違いですが全く同じ速度で走行するわけではなく多少速度が違います。それでも問題なく重連走行可能です。
牽引力も相当あるようで各々プラ客車6両以上牽引可能ですが詳細は確認してないので不明です。
動画の機関車は動輪車軸の軸受けが油切れのようでキュルキュル音がしましたが、タミヤセラミックグリスを適宜軸と軸受けに注油したのでその後は非常に静かです。
*********************************************************************
【中村精密 完成品】スハニ35スハ44スハフ43マシ35の紹介
以前紹介した中村精密とモデモの旧型客車プラキットの完成品だと思われます。
【製品仕様概要】
30年ほど前に中村精密から販売されていたプラ板キットのスハニ35、マシ35、スハ44、スハフ43の各1両計4両を完成品としてEF80型電気機関車とのセットとして販売していた物の中の客車4両です。これに同じく中村精密のスハ44のプラキットのを組み立たと思われる物を加えたのが下記です。
収納されている化粧箱には、
「EF80型電気機関車 プラ客車 スハニ35 スハ44 スハフ43 マシ35 EF80型セット HO NB06601S 中村精密」と記載されています。


車輌のスケールサイズは、HO、16番(スケール(1/80)ゲージ16.5mm)です。
完成品の4両はプラスティック製の車体側板、妻板、屋根板、床板の他に同じくプラスチック製のはめ込み窓ガラスと台車(TR47 プラ製)と通常の鉄道模型に使用する金属製の車輪が組まれています。
下記写真のうち中央の床下と床下機器と屋根が未塗装で貫通幌が片方付いていないスハ44がキット組立品です。(これだけは素人組立品のようで接着剤等がはみ出てたりします。)

床下機器はダイキャスト製の一体形で車体のウエイトを兼ねていますが、機種別に細かな造り分けはしておらず共通品部品のようです。


各車とも座席用のパーツや室内灯は含まれておらず、またスハニ35、スハフ43とも標識灯の造形表現はありますが実際に点灯はしない構造のようです。

下記URLに上記の他の詳細写真をスライドショーの動画にしてアップしましたので参考にして下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=69Klq1IWZAU
【中村精密 完成品】スハニ35スハ44スハフ43マシ35+スハ44【キット組品】
昨今の天賞堂やKATO,TOMIX,アクラス,トラムウェイ等の最新のプラスチック製の高価な完成品と比べるとやはり30年程の製造設計技術の進歩は感じられる製品ですが、安価なプラキット組み品なので気軽に走行させたりするのには最適で、はつかり編成等ユーザーのお好みの色に塗装したり様々な仕様等バリエーション展開も可能かと思います。
以上 上記の機関車と客車は下記URLにてオークションに出品中です
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/RXL06000
--------------------------------------------------------------------
今後も動画と写真レポートを続々アップ予定
アップ済動画一覧
http://www.youtube.com/user/robope023/videos
3D MODEL TRAIN 鉄道関連 イベント 車両詳細写真スライドショー
http://www.youtube.com/user/RBP0023/videos
Robot Pet Android Humanoid & 3D printer
ロボットペット関連と3Dプリンターその他 最新モーターショー情報ASIMOやスマートモビリティ未来車動画もあるよ
オークションでHO,Nゲージ車輌関連を順次出品中
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/RXL06000
-------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------




上記の記事の内容に関して、その他さらに詳しい内容は各自下記の入力欄に質問事項を入力して「検索」を押して下さい。なお、検索結果に関して、いかなる事故や被害損害等を被っても当方は一切責任を持てませんので悪魔でも事故責任でお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------