【製品仕様概要】
KATO(関水金属)の10-403 12 SERIES "SL BANETSU MONOGATARI"12系客車ばんえつ物語号旧塗装6両セット
と展望車のオハ12-1701が1両の7両です。

「KATO N gauge ばんえつ物語号12系客車ブックケース全体」

「KATO N gauge ばんえつ物語号12系客車7両側面写真」
6両セットの方は、SLばんえつ物語号が登場した当時の仕様の塗装と編成で、オハ12-1701はその後増車された物ですが、これは完成品ではなくKATOが次期製品として7両セットを発売した時に補修部品として販売した物を組み立てたものです。
各車輌のスケールサイズは、Nゲージ(9mmゲージ)、スケールは約1/150です。
車体と台車はプラスチック成型品(ABS、PS、POM等)で、下回りの台枠の一部がダイキャスト製、車輪に金属製部品を使用しDC12V仕様のプラの鉄道模型の代表的構成の製品です。

「KATO オハ12-1701 側面詳細写真」

「KATO スハフ12 斜視方向詳細写真」
厳密に見ると登場時の6両編成の時の12系客車の仕様とその後に展望車のオハ12 1701を追加して7両編成になった時の12系客車(スハフ12)の仕様は微妙に違うらしいのですが詳細はわかりません。
スハフ12の乗務員室窓が小窓化改造されたり雨樋が増設されたりらしいのですが、下記に2000年に展望車7両編成になった仕様の【KATO】12系「ばんえつ物語」号の製品の説明が載っていますのでご参考にしてください。
http://rail.hobidas.com/comm/rea-n/archives/2006/09/12_1.html
とりあえず、各車両の6方向からのスキャン写真、各方向からの詳細写真とターンテーブル上での動画をまとめてフォトアルバムにしてみましたので大画面で拡大表示してコマ送りにでもして確認して見て下さい。
小さいながらもオコジョのシンボルマークや側面のラインやロゴも綺麗に詳細に再現されていて好感の持てる製品化と思います。
各方向からの写真が並べてあるので、模型設計や3DCGの作成用の資料くらいにはなるかと思います。
但しあくまでも製品模型の写真ですので、当然ですが厳密な模型を作成する場合には詳細図面なり形式図は別途必要です。
【KATO】12系客車ばんえつ物語号旧塗装6両編成+オハ12 1701【N】
http://www.youtube.com/watch?v=v50T6RT8TIA
なお、例によって上記のNゲージ車両は走行動作チェック以外ほとんど走らせることもなく3DCG作成用の参考データというか写真の動画の被写体ネタにされただけで、以前に紹介したC57-180とともに某オークションで絶賛出品中、明日終了予定ですのでよろしくお願いいたします。
【KATO】C57-180+ばんえつ物語号旧塗装7両編成【新同品】
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m105859744

「KATO C57-180 ばんえつ物語号 ケース表裏」

「KATO C57-180 機関車詳細写真」
以上と関係ありませんが、下記に各種鉄道模型やハードケース等のAIBO関連グッズをオークション出品中ですのでよろしくお願い致します。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/RXL06000
今後も動画と写真レポートを続々アップ予定
アップ済動画一覧
http://www.youtube.com/user/robope023/videos
3D MODEL TRAIN 鉄道関連
http://www.youtube.com/user/RBP0023/videos
Robot Android Humanoid and etc
ロボット関連とその他
-------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------




上記の記事の内容に関して、その他さらに詳しい内容は各自下記の入力欄に質問事項を入力して「検索」を押して下さい。
なお、検索結果に関して、いかなる事故や被害損害等を被っても当方は一切責任を持てませんので悪魔でも事故責任でお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------