簡単に写真を撮ってに概観をレポートするつもりが、何時ものように写真をたくさん撮ってしまいましたので、スライドショーにしてみました。
動画BGM版
一部一緒に映っているのはKATOのNゲージのC11です。大きさ比較の為に並べてあります。
静止画版(中身の写真は上記動画とほぼ同じです。手動か自動でページ送りして下さい。)
http://3dmodel.jp/auction/tenshodo-c11-ho-gage/index.html
まだ、後付け部品を取り付けていない製品出荷状態で失礼します。
さすがに天賞堂のHOプラスチック蒸気機関車も2004年のC62の初期の物以来相当の種類と数を製品化しているので随分進化していて非常に綺麗なものです。

ほとんど値段相応の納得のいくできかと思いますが、空気作用管(ボイラー横の茶色い細い線の束)の色合いに違和感はあります。まあこれは適当に塗装してやれば良くなるでしょう。

実際に手にするまでは、テンダーが無いのに、C62,C57,C55等のテンダー付きのプラの機関車と同じような値段の4万円は高いかとも思っていましたが、ここまで細かい部品が綺麗に取り付けてあるのを見ると、まあ良いかなと思ってしまうレベルでしょうか。

【天賞堂】プラスティック製 C11形325号機 真岡鐵道タイプ【HO】後方斜視図写真
本製品は、基本的にはReady to Run で殆どの部品は取付済みですが、ナンバープレート、メーカープレート、区名札、床下ブレーキ引き棒、スノープロー等の取り付けてない部品もありますが、それでも普段はよく見えない車体下部までよく作りこんであります。

【天賞堂】プラスティック製 C11形325号機 真岡鐵道タイプ【HO】下方向写真
さすがに、値段が10倍も違うし生産数も全く違うNゲージの車両と並べてディティール云々言うのはおかしい話ですので、細かい言及はしませんが、約1/10の値段のNゲージ車両でも基本的はフォルムは破綻していないようで、よくまとまっているとも言えます。
同じように、天賞堂の今回のHO(16番)のプラのC11は、過去の各社のHOやHOjのブラス製の蒸気機関車に比べて数分の一の低コストでかつこの詳細ディティールでこの値段でよくまとめたと言えるのではないでしょうか。

【天賞堂】プラスティック製 C11形325号機 真岡鐵道タイプ【HO】公式側側面写真+【KATO】C11(2002)【N gauge】
とりあえず。天賞堂のHO C11の外見写真レポートはここまでで、次回以降に牽引力、走行性能、内部構造等に付いてレポート予定です。
なお、元々上記の【KATO】C11(2002)【N gauge】は3DCGの作成用の資料として購入して棚の中で箱にしまってあったのですが、今回ついでに詳細写真を撮ってみました。Nゲージ車両は小さいので綺麗に撮るのはなかなか難しかったのですが、現状の自分のカメラ環境と腕ではこれが限界ですのでご勘弁下さい。
動画版BGM付きスライドショー
http://www.youtube.com/watch?v=vemrVos3G8c
静止画版 スライドショー
http://3dmodel.jp/auction/kato-c11-n-gage/
上記【KATO】C11(2002)【N gauge】は、現在出品中のHOのEH10、165系とともに、その他NゲージのC62,C57,D51,EH10他の車両と一緒に下記にオークションに出品予定です。
今後も動画と写真レポートを続々アップ予定
アップ済動画一覧
-------------------------------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------------




上記の記事の内容に関して、その他さらに詳しい内容は各自下記の入力欄に質問事項を入力して「検索」を押して下さい。
なお、検索結果に関して、いかなる事故や被害損害等を被っても当方は一切責任を持てませんので悪魔でも事故責任でお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------